「紀州杉の転生」
    (建築材を生かして使うことを考える)
 
 プ ロローグ

   紀南地方の森林率は90%超、 人口林率で70%超だそうです。 紀南地方に限らず 、山は人手が入らないために荒廃が進んでいます。 ものづくりをしないという時代のなせる業なのでしょうか?  戦後の植林ブームで戦前の3倍の人工林(1000万ha)を増やしたのも一因のようですが、山元立木(やまもとりゅうぼ く)価 格が1980年をピークに以降は下がり続けて1960年頃の価格に落ち、伐採後の植林をする費用も出ないようで、これをなんと かせねば山の荒廃 は止まらないと のことです。

  「地元の木で家を建てる運動」や、海を豊かにするには植物プランクトンが重要とのことで「広葉樹の森を育てる」運動などが全国的に展開され始めていま すが、「焼け石に水」の感がしないでもありません。  山を蘇らせるために何か事を起こそうにも、山に人がいなくなってしまっています。  そろそろ日本人全体が見直しを始めなければ、取り返しのできない事態になってしまうのではないでしょうか。

   戦後植林された杉や桧の殆どは商品にならないと聞きます。 爺さんたちの世代が育てた杉や桧が何とか流通しているようですが、それなりのコストを覚悟す る必要がありそうです。 ただ、巷で安直に利用している輸入材も、いつまでも安く入手できるとも思えないですが・・・

   私も地元の木で家を建てようと思い「木造の家を建てるところ」を調べましたが、なかなか見つからず、半ばあきらめかけた頃 に「田辺市役所のホームページ」で、商工会議所が「木の国の家推進事業プロジェクト」を掲載 しているのが目につきまして、資料を送っていただました。 ガリ版刷りのような資料でしたが、全般に仕様化されていました。 要旨はその土地に昔から伝わ るやり方 が、一番いいんだとのことのようでなんとかなりそうな気がしてきました。
  委員長が設計士で して、相談をしたところ設計を引き受けてくれることとなり、我が家の「木の国の家」プロジェクトが動きだしました.
    ⇒ 現在の正式仕様はこちらに 掲載されています。

   
  「木の国の家」を設計するにあたり、「住まい手の生活スタイル」と「家への思い」を知りたいとのことで、「これがなければ設計が始まらな い」と脅迫?されたため、女房と一緒になって初めての真剣な検討をしました。 「木を生かし、木を大事にする」との思いで次の5点をまとめ、間 取りや全体 調整が始まりました。  いま振り返ると、この段階が一番面白かったような気もします。 




     1. 百年もつ木の家

     2. シンプル で天災に強い家

     3. 集いやすい家


     4. バリヤフリーの家


     5. 風の通る家




「Google Earth」の衛星写真 森林率が90%超とい うのは、平野が見事にないということですね

  設計事務所、建設会社、材木会社、それに周囲の皆さんのおかげで、何とか「木の国の家」らしいものが建ちまして、既に1年が経ちました。
  自分の家を建てることを通じ、紀州杉の切り出しから住むまでを、木を生かすという思いで写真を使ってまとめてみました。ご笑覧下さい。

  少しでも、山のことなどに興味をお持ちいただき、自然とのかかわりなどに思いを馳せていただけたら幸いです。

     新築に際し、よく参考にした本 : 「木の家に住むことを勉強する本」(農文協)、  「大工棟梁の知恵袋」(森谷春夫・講談社α文庫)


奈良との県境・ 果無山より南方面
自宅予定地を裏 山より見下ろす
「木の国の家」 ほぼ完成







「山 から製材までの概略」

  紀伊半島の「へそ」に位置する田辺市・木守地区(旧大塔村)の念土山で育った杉を使用しました。 この山は80〜90年生だそうです。
    野猿で降ろして所要の寸法に切り 揃える様子から、杉丸太の皮むき、人工乾燥、製材などの様子を簡単にご紹介します。


猿が蔓などを伝って谷を渡る形に似ているとかで野猿と呼 ばれるそうですが、これの高度はゆうに150mはありました


中間位置に来てもまだ木の長さが実感できません。
 空の青 さがたまりません!

 2004.2.20 10時頃でした
やっと地面に着きました。これで20m少々あり、重量は生なのでかなりあるそうです。

晩秋から寒中が、伐採の適期とのことです

天気がいいとは言え、厳寒期ですからかなりシバレマス。
  若者は「緑の雇用」に応募してIターン、まだ修業中の身でかなり応えているのでは・・・

担当さんの物言わぬ指導のもと、かなりの仕事をこな せるところまできたようです。
 向こうから覗いているのはトラックの運転手。重機操作はお手のもの、しばらく手伝って満載車で山を降りていきました


この 年輪のバランスの良さはどうでしょう!これを見て、大黒柱は杉丸太に決定です

これは近所で建てる家の鴨居に使うのだそうで、10mあ るそうです。 こういうのを見るとユーザー側は安心しちゃいます。
原木 と機械で杉皮を剥いたもの
此処は「稲葉根王子」のすぐ近くで、奥に向かって紀伊の山々と中辺路街道が続きます)
材木会社の若専務が選んでくれた杉丸太です。
これから水 鉄砲を使って杉皮を剥くと言うので、担当の設計士と見にきました

設計士も少し心配そうに積み込みを見ている。何 せ、傷を付けたら台無しですから・・

強力なコンプレッサで圧力をかけているそうですが、水の 威力もすごいですね。この日は非常に冷たくて職人さんには気の毒でした

裏の山際に植えているのは化粧杉(海布丸太)というもの だそうです。 「手すり」のような、細くて均一な太さに育てるとかで手入れが大変のようです
ここまでで2時間ぐらいだったでしょうか?きれいに剥き あがりました。仕上げも手馴れたもんですね。 バッチリ決まってます
木を知りぬいた人たちの手で、一見たやすく処理されてる よ うに見えますが、一つ一つの段取りや道具立てがあったればこそでしょう
今回皮剥 いていただいたお店の大将ですが、冬場のこの時期は奥山をさまようのだそうです。



我が家の大黒柱なのですが、山で見た木と同一の様 な気 がしてなりません

後方の構造材は刻みが粗済んだようです。

我が 家の柱材も乾燥機から出てきました。 今回は少 し早くて11日間でした。
まだ熱々で、サウナのような独特の香りがしました


仕上げ工場で切削に入る垂木など。 120mm角で6mありますが、材木の消費拡大をねらう設計士のこだわりのひとつ。
ロフトの天井で化粧顕わしとなります。


大黒柱と協力して棟木を支える棟持柱3本の削りに入りま した。他の柱に較べると、職人さんはえらく慎重で、旋盤も違います。

4面が同時に削られながら出てきています。「機械の力は 偉大なり」ですが、表面は鉋で削ったようでした。
大工さん用に多少の削り代を残してあるそうです





    [この家の構造材は全て紀州杉で す]



最近はプレカットがほとんどだ そうですが、丁寧に鑿で刻んでくれました。 プレカットに 較べて臍が長いそうです。
これを見て、たいそううれしくなりました

シンプルな構造ー1
 基礎は正方形の組み合わせ、切り欠きは極力避ける。 床下の通風用 には、土台との間にパッキンを噛ますのだそうです。
シロアリ対策:備長炭の木酢液を塗りました

シンプルな構造ー2
 基礎の交点部の柱は全て通し柱とし、構造に弱点を作らない。管柱も 等間隔で単純そのもの。(棟持ち柱はまだ立てない)
 前の田は、前日に弟が田植えしたばかり
2004.5.6建前。 棟持 も全て立ててから、胴差しの組み込み。ここまでは簡単に組みあがり、安定してきました。
 外周の突き出ている8本が屋根までの通し柱、 中央の高い4本が棟持ち柱

いよいよ棟木が納まりました。 ここまでくればもう大丈夫。大工さんたちも、クレーンの運転手もお疲れ様〜。途中何度も入れなおしたりして。 木槌をあんなに叩くとは知らなんだ (それ も 下からもなんて)




西日も隠れ、仕事の能率が上 がてきた。
「木の国の家」の特徴の一つ、4寸の登り梁が組まれていく。
モチマキの時間も近づき、知り合いが大分集まってきてくれてます

翌日もすばらしい快晴、鶯もよ く啼きました。
大工さんが貼り始めたのは、ロフトの天井ともなるJパネル。 紀州杉 ではないのですが、十数年ものの杉の間伐材を3枚張り合わせたもの(25kg/枚)

大工さんが
Jパネルっ ている間に、職人さん達は足場を ぐるりと組んでしまいました。屋根や外壁回りの作業もこれで安心??
 (施主夫婦も命がけのリボス塗りが始まるのですが,まだ大変さは存じません・・)

野地板の上にピルボードを貼り、防音・断 熱用の1Step。このボードは木の繊維で作られて おり、厚さ12mmの大きな厚紙といったところでしょうか。
 (1F床にも断熱用に使いました)

透湿防水シート
を貼り、野タルキを噛ませて通気層を確保。この通気層が屋根部のポイントとなる。さらに野地板、再度ピル ボードと重ねて貼っていく。 呼吸しながら、防音・断熱などをまかなう仕組みのキモ。



さらにゴムアスシートで防水万 全、仕上げにガルバリウム鋼板(素板)を 貼る。非常に軽い屋根で機能も万全、木への負担が少ない素 板なのは反射効率が最大だから

南面の屋根もほぼ出来た。
てっぺんの仕掛部は屋根通気の吐き出し用換気棟。 軒先から吸った空気 が通気層を昇り、湿度や温度を取り込みここから出る

屋根が一段落し、内部の 床処理へ。
どうです、この存在感。この丸太のために設計されたような 家になりそうな。
太からず、細からずで抱き心地も満点

大黒柱の棟持ち部分。臍でがっちりと組まれているのでビ クともしません。
金物は極力使わないようにとお願いしたので、大工さんには苦労をかけました

床下は家全体で最も重要なところとか。
十分なスペースをとり、通気をよくする設計となっている。 配 管作業にも職人 さんの熟練度がひかる



左側に見えているボードに透湿防水シートを貼り、縦胴ぶちをかませて通気層をつくりこれに外壁の焼き杉な どを貼っていきます

外側にでている木部には女房と二人で、自然素材のリボ スをたっぷりと塗りました。 おかげでプロには出せない濃い目の色となったようです

1F外壁は焼き杉を、2F部分にはサイディングボードを 貼り塗装します。
(焼き杉は表面が炭状態でした)

せっかくの木が隠れてしまったのでは? ご安心下さい、 広いガラス戸で透けすけなんです。
濡れ縁も気に入ってます

杉の厚板をワケありで譲り受け、大工さんに掘 り炬燵部のテーブルに仕上げてもらう。
これで家の中が引き締まりました



  1年間住んでみての感想です。 自然素材の家だからでしょうか、なんら違和感なく過ごせました。 台風や小さな地震もありましたがびくと もしませんでした。
  この辺りは雨が大変多いのですが、軒が1100mmも出ているので安心していられます。

     今回は「紀州材の転生」がテーマでしたが、紀州杉は生かされたと感じていただけましたでしょうか?
 
    補 : 設計士のホームページ でも紹介されていますので、こちらもご笑覧下さい。